弁護士の転職で失敗が起きてしまう理由とは?対策を事前に考えておこう!
公開日:2023/03/15 最終更新日:2023/02/22
ハイクラスな人材として活躍の場面が広がっている弁護士業界ですが、転職活動の際には注意も必要です。転職活動を成功させ、ワンランク上の活躍を目指すためには一体どうするべきでしょうか。この記事では弁護士の転職の際の失敗について、理由や対策を詳しく紹介します。ぜひご一読ください。
弁護士の転職で失敗が起きてしまう理由
さまざまな士業の中でもトップクラスの収入を誇る弁護士ですが、転職活動をする際にはどんな点に注意すべきでしょうか。この項では弁護士の転職で起きがちな「失敗」について紹介します。
分析不足
弁護士の業務は多岐にわたっています。また、事務所によっても得意とする分野が異なっている場合があります。交通事故に特化している事務所もあれば、転勤もある一般民事の大手法律事務所もあります。事前に自分のやりたいことや伸ばしたい分野について分析をしたうえで転職しないと、思っていた転職先ではない可能性があります。とくに専門分野の特化を目指す場合には、法律事務所のスタイルをきちんと見極めなければ理想とは程遠い可能性もあります。
また、企業法務を目指す場合には法律事務所としての募集ではなく、企業内の従業員としての情報も探らなければ、好条件を見落とす可能性もあります。業界動向、自身の分析などさまざまな視点から分析を行わないと、転職が失敗してしまう可能性があるのです。
対策不足
せっかく的確に業界動向や自分の能力を分析し、転職活動をしようとしても、転職活動そのものへの対策を怠っていると、内定は得えられにくいでしょう。弁護士の場合司法修習生時代の研修先にそのまま就職をする方も多く、就職活動を経験していない弁護士も多いのです。転職活動時には一体なにをどのようにアピールするべきか分からず、優秀な人材であっても転職活動がうまくいかない場合があります。自己アピールに悩んだり、エントリー方法に迷ったりしている間に、優良ポストがすぐに埋まってしまうことがあります。
キャリアプランが想像できていない
弁護士は多忙を極めやすく、目の前の抱えている案件に追われがちです。転職をしようと思っても、今後のキャリアプランの想像に時間を割けず、将来のビジョンを持たないまま転職活動に挑む方も少なくありません。将来はパートナー弁護士を目指すのか、独立を目指すのか、など目指すべき方向によって転職活動先も変わります。まずは明確に将来を見据えることが重要です。
弁護士が転職時に企業側から見られるポイント
独立志向の方も多い弁護士業界の中で、あえて転職を目指す場合には企業側はどんなポイントで弁護士を見ているのでしょうか。企業側が求める人材像の形を認識しておきましょう。
弁護士の年齢
法科大学院を経てから弁護士になる人が多いですが、弁護士になる年齢には幅があります。学生からそのまま弁護士になる人もいますが、社会人経験を経て弁護士になる人も少なくありません。企業側としては採用する際には能力も重視するものの、弁護士の年齢も重視します。
しかし、決して若ければよいというものではありません。事務所の構成にマッチングするかどうかを検討します。高齢の弁護士が多い中なら40~50代の弁護士の転職も実現しやすい一方で、若手弁護士が立ち上げた法律事務所への転職は難しい場合もあります。自身の年齢に適した転職先を探すことで、転職活動は成功しやすくなります。
スキル
弁護士は扱える法律事務・紛争分野が広いため、スキルは非常に重視されます。離婚や相続などの家事事件分野に特化している法律事務所に、企業法務しか経験がない弁護士は採用されにくい可能性があります。一方で、さまざまな分野を手広く扱っている法律事務所なら、企業顧問の展開を拡大するために、企業法務経験者を求めていることがあります。採用者側としてはやはり弁護士には即戦力を求める傾向があります。ご自身のスキルが合う転職先を意識して探しましょう。
顧客数
弁護士は一般的な就職とは異なり、採用とはいっても業務委託方式を採用していることが多いでしょう。パートナー弁護士として採用するケースもあります。この場合、弁護士にどのぐらいのスキルがあるかだけではなく、顧客数はどの程度なのかも調査します。この点はアソシエイト採用とは明確に異なるため注意が必要です。パートナー弁護士はハードルが高いですが、採用されると高収入が期待できるうえ、独立も視野に入れやすくなるでしょう。
弁護士が転職に失敗しないためには?
弁護士が転職活動を適切にこなし、失敗せずに成功へとたどり着くためには、一体どうするべきでしょうか。転職活動には「準備」が重要です。すでに弁護士として活動している方は、転職活動の準備はなかなか難しいかもしれません。そこで、弁護士転職の専門サイトに登録をしておくようにしましょう。ハローワークや弁護士会の求人情報だけではなく、優良法律事務所などの募集が大量に見つかります。また、アドバイザーがいる転職サイトなら、ご自身の希望に合う非公開求人が見つかることも多いでしょう。
まとめ
この記事では弁護士の転職活動について、失敗が起きてしまう理由を分析し、対策方法についても紹介しました。弁護士には色んなキャリアプランが考えられます。まずは今後の自身の理想について、じっくりと検討することがおすすめです。弁護士が活躍できるフィールドは多岐に広がっており、個人事務所や大手の法律事務所はもちろんのこと、企業法務などの場面も考えられます。ご自身のキャリアを実現してくれる転職を成功させるためにも、転職サイトなどを賢く活用しましょう。